【PR】“ランナーに寄り添う”ことでさらなる進化を遂げた アシックスのランニングシューズ「GEL-KAYANO 30」。 履けばきっと、走るのがもっと楽しくなる!
ささえる
ランナーにとってシューズの性能は「走り」を左右する重要なファクター。いい走りをするためには、自分の足や目的に合ったシューズ選びが欠かせません。
アシックスのランニングシューズ「GEL-KAYANO(ゲル・カヤノ)」は、1993年の登場以来、アップデートを重ね、世界のランナーたちに愛されるアシックスを代表するシューズのひとつです。
そのGEL-KAYANOの30周年モデル「GEL-KAYANO 30」が、“ランナーに寄り添う”ことでさらなる進化を遂げました。
果たして、その進化とは。開発を担当された、株式会社アシックス パフォーマンスランニングフットウエア統括部 開発部の中村浩基さん、スポーツ工学研究所プロダクト機能研究部 プロダクト機能評価研究チームの高増翔さん、パフォーマンスランニングフットウエア統括部 デザイン部の三宅大希さんにお話を伺いました。
アシックスのランニングシューズ「GEL-KAYANO(ゲル・カヤノ)」は、1993年の登場以来、アップデートを重ね、世界のランナーたちに愛されるアシックスを代表するシューズのひとつです。
そのGEL-KAYANOの30周年モデル「GEL-KAYANO 30」が、“ランナーに寄り添う”ことでさらなる進化を遂げました。
果たして、その進化とは。開発を担当された、株式会社アシックス パフォーマンスランニングフットウエア統括部 開発部の中村浩基さん、スポーツ工学研究所プロダクト機能研究部 プロダクト機能評価研究チームの高増翔さん、パフォーマンスランニングフットウエア統括部 デザイン部の三宅大希さんにお話を伺いました。
シリーズ史上最大級のアップデート! 相反する安定性と快適性の両立を目指して開発
-- シリーズ30周年モデルとしてGEL-KAYANO 30はどのように進化したのでしょうか?
GEL-KAYANO 30はシリーズ史上最大級のアップデートをおこないました。もちろん30周年モデルということもありましたが、その本質は、改めてランナーのことを考え、ランニング時にずっと寄り添い続けられるシューズであり、その機能性こそが、シューズとしてランナーをサポートすることだと再定義したことにあります。
具体的な開発のコンセプトは、「安定性」と「快適性」の両立です。ランナーの足を守るためには安定性、快適性どちらかのみの機能では不十分で、安定性と快適性は相反する機能でもあります。典型的な例を挙げると、安定性を追求する場合、硬い材料で足の倒れ込みを防ぐような、足を固めるアプローチが主流でした。しかし、今回のGEL-KAYANO 30では長時間走行におけるランニングフォームの変化に着目し、安定性と快適性の両立を目指し開発しました。
その結果としてGEL-NIMBUS 25にも採用している衝撃緩衝機能「PureGEL(ピュアゲル)」やミッドソールを 4mmも厚くしたこと、そして今回新たに開発した4Dガイダンスシステムの搭載につながっています。
-- 4Dガイダンスシステムとは?
走行距離とともに変化するランナーの動きを研究し開発した複合的な機能構造で、 ①広がりを持たせたミッドソール、②アーチ部の高反発のフォーム材 ③かかと部の適切な傾斜角度、④接地面積を広げたアウターソールなど、これらをまとめて4Dガイダンスシステムと名付けました。
パフォーマンスの向上や履き心地など、身体と心の両方に優れた感覚をもたらす設計思想、アシックスデザインフィロソフィー
-- アシックスさんのシューズ作りは、独自の設計思想に基づいておこなわれるそうですね?
GEL-KAYANO 30の開発段階において、アシックスデザインフィロソフィーは、「ユーザーテスト」「サイエンス」「イノベーション」「サステナビリティ」といった4つの主要分野の研究開発を軸としていますが、今回もそれぞれが重要な役割を果たしました。
1つ目の「ユーザーテスト」では、第三者機関を通して米国や欧州のランナーの方々にサンプル段階のシューズを試走していただき、性能評価とユーザーの感覚的な着用テストをおこない、そのフィードバックをもとに改善を重ねてきました。このランナーの方々はいわゆるアシックスラバー(愛用者)だけでなくさまざまなタイプのランナーの方から声を聞くことができました。
2つ目の「サイエンス」では、私たちのスポーツ工学研究所において、走行中特に長い時間長い距離におけるランニング時の姿勢の変化や着地の角度の変化を分析し、それらをもとに4Dガイダンスシステムを開発しました
3つ目の「イノベーション」では、長期にわたる製品考察や継続的な改善プロセスの構築を日々おこなうことで、GEL-KAYANO 30のコンセプトである安定性と快適性の両立を実現し、既存の安定性を求めたシューズとは一線を画したシューズを開発することができました。
4つ目の「サステナビリティ」については、私たちはシューズの材料調達から廃棄までの製品ライフサイクルにおけるCO2e排出量について、サプライヤーや工場と協業しながらそのCO2e排出量を国際規格に沿って算出し、またその結果についても第三者機関の認証を得ました。
私たちはアシックスにとって初めてカーボンフットプリントと呼ばれる CO2e排出量を製品やシューズボックスに表示し、製品の環境負荷に対する透明性を高めています。
-- GEL-KAYANOがランナーに長く愛される理由はどんなところにあるのでしょうか?
GEL-KAYANO 30の説明のなかで、GEL-KAYANOのシリーズとしていかに進化したか、いかに変化したかというお話をさせていただいたので、もしかしたら皆様のなかには歴史のあるKAYANO の変化について、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、GEL-KAYANO として変わらない点があります。それは、昔からその時代に応じた最新の材料や最新のアシックステクノロジーを持って、お客様に安心を与えられる機能と見た目を兼ね備えたアシックスのフラッグシップモデルだということ。こうしたことが、多くのランナーに愛される理由になっているのではないかと思います。
まずは今まで歴代のKAYANOを履いてくださった方々に今回のGEL-KAYANO 30の進化を体感していただき、楽しんでいただきたいと思います。また、これからランニングを始める方や、ちょっと体を動かしたいなという方々にもおすすめできる1足ですので、ぜひ多くの方々にGEL-KAYANO 30を履いてその性能を感じてもらいたいですね。
長距離の走りでランニングフォームの変化を分析〜疲れてきたときほど快適性が感じられる?!
-- GEL-KAYANO 30の開発ではどのような研究をされたのでしょうか?
スポーツ工学研究所の施設内に350mのトラックがあるのですが、そのトラックを使って実際にランナーの方に、10~20km走ってもらいました。走る際、シューズや体のさまざまな箇所にセンサーを取り付け、どこが疲労箇所で、疲労したときに圧力が高くなっていくかを見ることによって、外側に比べて内側が濃くなって倒れていっているなというところを見ることができました。また、走行中の姿勢の変化や着地時の足の倒れ込みの角度などを見ることができました。
ランナーは疲労により前傾姿勢になります。そして足裏を地面に対しフラットに着地させ、アーチ部付近がプロネーション(回内)する傾向が強くなります。
-- 4Dガイダンスシステムは、こうした走行中の足の状態を分析して開発されたのですね?
はい。長距離走行で疲れによって起こる姿勢の変化や着地の様子から、疲労のフェーズによって求められる機能構造も変わってくることがわかりました。
接地角度がどういった状態でもスムーズに着地を促してくれるように、アウトソールは接地面の面積を広げ、安心して足を落とせる形状にしています。
アーチ部分のフォーム材にはあえて柔らかい材料を使用しています。アーチにフィットする山なりの形状をしていて、アーチが落ち込むところはソフトに快適性を付与しつつ、疲れてきて内側に倒れてきたらしっかりと跳ね返してくれる役割を果たします。
疲れて姿勢が倒れてきたときにも、それを支えてくれる感覚があり、実際に10km走ってもらったランナーから、製品コンセプトを説明していないにも関わらず、「前半よりも後半のほうが快適性を感じるようになった」という嬉しいコメントをいただくことができました。
見ただけでどんなシューズであるか直感的にわかるような ビジュアルを作ることがデザインの役割
-- GEL-KAYANO 30のデザイン開発ではどのようなことを意識されましたか?
今までのGEL-KAYANOは、スタビリティシューズとして硬いパーツで支えることで機能を発揮していたので、そのことを意識してビジュアル作りをおこなってきました。
今回のGEL-KAYANO 30は安定性と快適性の両立というコンセプトで、今までのKAYANOと比べると柔らかそうな印象や、4mm増したミッドソールのボリューム感から安心感がある、こうした要素から「快適」ということが、直感的にわかるように表現しました。
もちろん、ある部分に溝を作ったらクッションになるとか、ボリュームを出したらサポートするというように機能的なアプローチも考えますが、そのことが直感的に伝わるデザインとはどういうものかをつねに意識しています。
ビジュアルを見ただけで、柔らかそう、安心感ありそう、守ってくれそう、という印象を与えることができるか、検証しながらアイデアを出していきます。
-- GEL-KAYANO 30のデザイン開発で苦労された点は?
いちばん苦労した点は、デザインを詰めていって「よしコレでいこう」とサンプルをつくる段階で、すべてやり直しになってしまったことです。
KAYANOシリーズは歴史があるがゆえに、「KAYANOらしさはキープしたい」という声と、「今回は機能的にも大幅にアップデートするからデザインも変えていこう」という声があって、それをうまく消化しきれず、どっちつかずのデザインになってしまっていました。
ですが、やっぱりKAYANOはつねに先進的であるべきで、ベストな材料、ベストなデザインにしていきたいと話し合い、デザイン部や開発部のメンバーに後押ししてもらうかたちで完成に漕ぎつけました。
ですが、やっぱりKAYANOはつねに先進的であるべきで、ベストな材料、ベストなデザインにしていきたいと話し合い、デザイン部や開発部のメンバーに後押ししてもらうかたちで完成に漕ぎつけました。
-- GEL-KAYANO 30のデザインの変更点やこだわりのポイントなどは?
GEL-KAYANO 29までは、かかと部分のゲルが外側のところに見えていましたが、今回はより柔らかいピュアゲルを内側の足に近いところに配置することによって、より衝撃緩衝性のアプローチをおこなっています。
ゲルが外側に見えなくなりましたが、ミッドソールに深い溝を掘り、ミッドソールにボリュームを持たせることにより、クッション性におけるアップデートを機能的に、そしてビジュアル的に分かりやすいように表現しています。
細かい部分ですが、例えばメンズのブラック×グローイエローを見ていただくと、ミッドソールの前部からかかと部まで黄色のラインが流れていますが、ここの色味も材料や材質が違うだけで色の出方が違ってくるため、何度も調整をおこないました。
また、ラインのところには小さなドットをデザインしています。本当に細かい部分ですが、こうしたなかなか気づかないなかにも情緒的に伝わる部分があるんじゃないかなと、そういう細かいこだわりがあってこそのKAYANOだと思っています。
GEL-KAYANO 30について、聞いて・見て・感じるイベントを開催!
2023年7月19日(水)、東京・原宿でGEL-KAYANO 30を実際に体験できるイベントが開催されました。
このイベントには、2004年アテネオリンピック女子マラソン金メダリストの野口みずきさんがゲストとして登壇。GEL-KAYANO 30の履き心地などについて語っていただきました。
このイベントには、2004年アテネオリンピック女子マラソン金メダリストの野口みずきさんがゲストとして登壇。GEL-KAYANO 30の履き心地などについて語っていただきました。
「安定感がすごい。GEL-KAYANO 30を履いて走る距離が伸びました」
(野口みずきさん)
GEL-KAYANO 30はすごく安定感があって、フラットでクッション性もいいので長時間走っても疲れないという感覚があります。今でも10kmくらいは走っていますが、GEL-KAYANO 30で走るようになって13~15km走るようになりました。
GEL-KAYANO 30はすごく安定感があって、フラットでクッション性もいいので長時間走っても疲れないという感覚があります。今でも10kmくらいは走っていますが、GEL-KAYANO 30で走るようになって13~15km走るようになりました。
7年前に現役を引退しましたが、その引退の理由というのが長年苦しんでいた足の抜け感です。この抜け感が出てくると変な回内をしてしまう感覚があって、トレーニングを中断したり、質の高い練習ができなかったりしていたので、本当にこのシューズを持って7年前に戻りたい(笑)。
プロアスリートやトップアスリートでも、結構癖があって普通に足をまっすぐつける人は多くありません。それこそ私と同じような抜け感で苦しんでいる選手も結構います。GEL-KAYANO 30は、そういう選手がジョグの時に矯正用として履くのにもおすすめできると思います。
イベントでは参加者たちもGEL-KAYANO 30を体感!
イベント参加者は、実際に「GEL-KAYANO 30」を履き、会場に用意されたトレッドミルで走ったり、会場を出て、1.2kmと7.2kmのコースを走ったりしました。
【参加者の言葉】
厚みがありながらも軽いと感じました。クッション性があり、厚みがあるとシューズ自体の重さが重くなるのですが、安定感がありながら軽量化されていて驚きました。
バネ(カーボン)や傾斜構造で走りをサポートするシューズの場合、「走らされる」ため、筋肉は疲労しているのに無理やり走れてしまうため故障のリスクも…。GEL-KAYANO 30も「疲労しない」という点では同じですが、自分の感覚として「まだ走れる」という感じを受けました。
(MNさん 市民ランナー)
バネ(カーボン)や傾斜構造で走りをサポートするシューズの場合、「走らされる」ため、筋肉は疲労しているのに無理やり走れてしまうため故障のリスクも…。GEL-KAYANO 30も「疲労しない」という点では同じですが、自分の感覚として「まだ走れる」という感じを受けました。
(MNさん 市民ランナー)
イベント会場には歴代のGEL-KAYANOを展示
「GEL-KAYANO」は、1993年の登場から30年続くアシックスのロングセラーモデルです。KAYANOという商品名は、アシックス社員でシューズデザイナーの榧野俊一(かやの としかず)さんの名前が由来。デザインを担当していた榧野さんの名前が開発中のコードネームとなり、そのままモデル名として定着したそうです。
世界中のランナーから長年愛される理由のひとつにデザインが挙げられますが、「GEL-KAYANO」はそのモデルごとに、デザイナーのインスピレーションを反映。初代モデルは自然界の“クワガタ”をモチーフに、ソール部分にツノを思わせるデザインが施されています。榧野さんが担当されたのは初代から13代目まで。14代目以降、次世代のデザイナーと開発者が担当していますが、榧野さんのシューズづくりにかける熱いこだわりは、14代目以降も引き継がれ、年々アップデートを重ね、今回のGEL-KAYANO 30の完成に至りました。
トップランナーもファンランナーも GEL-KAYANO30で、走ることがもっと楽しくなる!
快適性と安定性を備え、しかも疲れてきたときほどその性能を感じ、「まだ走れる、走りたい」と思わせてくれるGEL-KAYANO 30。その存在はトップランナーに限らず、ファンランナーやランニングビギナーにとっても、頼もしいシューズと言えそうです。GEL-KAYANO 30を履くことで、走るって面白い、スポーツって面白いと思う人が増える…。
今回GEL-KAYANO 30の開発に関わった方々の話を聞いて、開発にかける熱い想いやこだわりが、スポーツをささえてくれていることを実感しました。
この記事は動画版でもお楽しみいただけます
“ランナーに寄り添う”ことでさらなる進化を遂げた アシックスのランニングシューズ「GEL-KAYANO 30」。 履けばきっと、走るのがもっと楽しくなる!
via www.youtube.com