滋賀国スポの主会場となる「平和堂HATOスタジアム」。その特徴を トラック・フィールドの施工管理でスポーツをささえる日本体育施設の担当者に聞きました。

※本会期:令和7年9月28日(日)から10月8日(水)まで11日間/正式競技34競技と特別競技1競技を開催 会期前(1):令和7年9月6日(土)から9月15日(月)まで10日間/正式競技3競技を開催 会期前(2):令和7年9月21日(日)から9月25日(木)まで5日間/正式競技1競技を開催。
スポーツを、する・みる・ささえる
1971年の創業から50年以上にわたり蓄積した経験と実績でこれまで数多くのスポーツ施設を手がけ、日産スタジアムなどのトラック・フィールド工事の施工も担当されています。
湖国の感動 未来へつなぐ。第79回国民スポーツ大会本大会“わたSHIGA輝く国スポ”
男女総合成績では、滋賀県が16競技で1位となり天皇杯を、女子総合成績では滋賀県が6競技で1位となり、皇后杯を獲得。地元選手たちの活躍する姿に、県民も大いに盛り上がりました。
あの感動をもう一度。スポーツをする人も、見る人も、支える人も、すべての人が主役として輝ける大会を目指します。
選手、ボランティアをはじめ、県民、来場者など大会に関わるすべての人が、様々な場面で主役として光り輝き、夢や感動、連帯感を共有できる大会を目指します。
「琵琶湖」を擁する湖国滋賀で生まれた感動が、両大会に関わるすべての人の心に刻まれ、明日への活力、未来への希望として将来にわたって引き継がれるようにとの願いを込めています。
大会のマスコットは、ナマズ(琵琶湖の固有種:ビワコオオナマズ)のキャッフィーとチャッフィー。
琵琶湖をイメージしたブルー、正面に彦根城を望む景観のいい「平和堂HATOスタジアム」。
「する」「みる」人にとっても嬉しいスタジアム。
平和堂HATOスタジアムHP
https://www.bsn.or.jp/hikone/
トラック・フィールドの施工管理・芝生管理でスポーツをささえる日本体育施設。 平和堂HATOスタジアムに採用された最新の技術とは。

トラック・フィールドの全天候舗装とインフィールドの芝生ピッチ、それから雨が降ったとき表面及び地下の水を場外に出す排水や、芝生に水を撒くための散水設備、あとは陸上競技や球技競技の大会で使用する競技施設、ピストルと写真判定機などの電子機器を連動させる電気通信システムが私たちの担当した工事になります。

いろいろなスポーツ施設を手掛けられていますが、「平和堂HATOスタジアム」の印象や特徴について教えてください。

スタートの位置からは彦根城が見えて、反対側には伊吹山があって、立地にも恵まれたとても景観のいい競技場ですね。トラックのカラーがブルーという点も特徴で、選手たちは赤茶色のトラックとはまた違った感覚で競技できるのではないでしょうか。

周辺に高い建物がないので空がとても大きく感じられます。選手たちにとっても、落ち着いて気持ちよく競技に臨めると思います。
“人と環境にやさしい”。トラック・フィールドに採用されたWA認証舗装材「レオタンαエンボスSF」

トラックの一番の特徴は、舗装材として、当社が2021年に開発した環境対応型ウレタンを使用していることにあります。「レオタンαエンボスSF」という“人と環境にやさしい舗装材”が採用されています。

「レオタンαエンボスSF」の開発に携わられたのが小林さんですね。開発の経緯や苦労された点などお聞かせください。

「レオタンαエンボスSF」の開発は、私が日本体育施設に入社する以前から三井化学さん(化学品メーカー)と共同で進められてきました。
従来のウレタン舗装材には、ウレタンを固めるための硬化剤として、MOCA(モカ)と呼ばれる化学物質が使われていました。MOCAは発がん性のある有害な化学物質であるため、製造時や施工時での取り扱いには、厚生労働省で定められた「特化則」(特定化学物質障害予防規則)に沿った規制に対応していく必要があります。
そこで、当社はMOCAを使用しないことで、製造や施工に関わる方々にとって安全且つ、従来品と同等性能を維持できる材料の開発に取り組んできました。

実際に走行テストのようなものもされるのですか?

走行テストではないですけれども、世界陸連(WA)が陸上競技場の舗装材に対して設けている、走るときの反発や衝撃吸収の規格に合致しているかを確認します。
実験室段階ではいろいろクリアできていることが実際に現場でテストするとどうしても気候など外的な影響を受けるため、なかなか納得のいく結果が出せず、実は製品化するまでに長い歳月がかかっているんです。
性能も維持でき、製造や施工に関わる方々にとってより安全にはなりましたが、いかに現場で作業しやすい材料にするかという点が今後の課題です。

走る人にとってはクッション性が強いほうがいいと思うのですが、それも何か規定があるのでしょうか?

短距離では、記録を出すためにはなるべく硬い舗装のほうが望ましいとされています。衝撃吸収率が低いほど硬い舗装材になりますが、陸上競技では、記録向上性と安全性のバランスから世界陸連(WA)によって、規格値(衝撃吸収率など)が決められています。
芝生部分には暑さに強い「ティフトン」芝を採用

「平和堂HATOスタジアム」の芝生部分には「ティフトン」という芝生が採用されているそうですが、このティフトンにはどんな特徴があるのでしょうか?

「ティフトン」は日本で使われている暖地型芝生という芝生の一種で、暑さに強く、強度にも優れるといった特長があります。
これまで同じく暖地型芝生の「コウライシバ」がよく使われていたのですが、「ティフトン」が普及した背景として、サッカーを中心に競技がプロ化したことが挙げられます。
一年中芝生を緑にしておくために、冬にオーバーシード(既存の芝生に新しい種を撒くこと)といって夏芝の上に冬芝の種を撒くのですが、その工法がやりやすい点も大きな理由です。

Jリーガーの経歴をお持ちで、現在は芝生を管理されている立花さんには、芝生へのこだわりも人一倍あるかと思います。芝生によってプレーしやすい・しにくいことはあるのでしょうか?

個人差はあると思いますが、やっぱり足裏の感覚とか、ボールの転がり方とかそういうのは影響してくるので、芝の種類によっては変わってくると思います。
私がプレーしていた頃は、暖地型芝であれば「コウライシバ」か「ティフトン」、冬芝になると「ケンタッキーブルーグラス」や「ペレニアルライングラス」という種類が主流でした。そのなかで、どれが好き、どれがプレーしやすかったかと言うと、結局、自分がいいプレーができたところがいいと感じる、そういうものではあります(笑)。
私の場合は、HATOスタジアムにも使用している「ティフトン」や「ライングラス」の芝生が好きでしたね。

日本体育施設さんでは、今回のHATOスタジアム以外にも、過去に国民体育大会の会場を手掛けられていますか?

開会式等の行われるメイン会場のスタジアムで言うと、2002年に日韓サッカーワールドカップ、その次の2003年に静岡国体が開催された、エコパスタジアムです。ワールドカップの会場として使用し、なおかつ国体としても使えるようなメインスタジアムとして担当しました。
他にも、三重国体の会場(三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場:2021年開催予定/コロナ禍により中止。2035年開催順序了解)や和歌山国体の会場(紀三井寺公園陸上競技場:2015年)などを当社で担当しています。
時代の一歩先を行くスポーツ施設を作りたい。スポーツする人たちを応援できる会社でありたい。

まさにスポーツをささえる立場のみなさんに、仕事のやりがいや、仕事に対する想いについてお聞かせください。

私たちが心がけているのは、施設を利用する人たちが安全に安心して使える施設をつくり、管理・運営していくということです。設計から営業、工事管理に至るまで全員がそういった気持ちで取り組んでいます。
当然、利用される方があってこその仕事ですし、その対象は競技スポーツから社会体育までさまざまで、健常者も障がい者も、トップアスリートになる人もいれば健康のためにスポーツを楽しまれる人もいます。そういったそれぞれの人たちに喜んでもらえることが何よりのやりがいとなっていて、そのことを次の世代のスタッフにも伝えていけたらいいなと思っています。

私の場合、芝生を管理しているので、サッカー選手から「プレーしやすい」など直接言ってもらうこともありますし、自分たちが改善する部分を探すという意味でこちらから「今日の芝生はどうでしたか?」と話せる機会があれば直接聞くようにしています。
また、公園内を散歩されている方たちから声をかけていただいたり、みなさんが施設を利用して楽しまれている様子を見たりするのは嬉しいですね。

立花さんはどういったきっかけで日本体育施設さんに入られたのですか?

私は神戸出身なのですが、中学3年生のときに阪神淡路大震災が起こりました。高校生からはあるサッカーのクラブチームに入る予定でしたが、練習場として予定されていた場所が瓦礫置き場となり、練習場がなくなってしまったんです。
それでも監督やコーチが駐車場のスペースなどなんとか練習できる場所を探してくれて、高校3年生のときには全国大会に出場することができたのですが、その全国大会の会場が福島県にあるJヴィレッジで。そこには芝生のグラウンドが10面くらいあって、その光景が強烈な印象として残っていました。
卒業後はJリーガーになりましたが、現役を引退した際に、これからは芝生の管理をしたいなと考えたとき、Jヴィレッジの芝生を管理していたのが日本体育施設だと知って、当社の門を叩きました。

小林さんはどんなところにやりがいを感じますか?

ある学校の校庭のウレタン舗装を改修したときに、工事期間は走る場所(練習する場所)がなく、工事が終わるまで待たせてしまったことがありました。工事が終わり学校に引き渡したあと、すぐさま練習を再開されて、「ありがとうございました」と感謝の言葉をいただいたときに、この仕事をしていて良かったと思いました。
私自身は大学まで野球をしていて、スポーツ施設に関わる仕事がしたいと思って入社しました。入社後、様々なスポーツ施設の施工や芝生の管理を通して、施工・管理する方々がいかに利用者のことを考えて日々取り組んでいるのか、ということを知りました。

「もう一歩先のフィールドへ」という企業スローガンのように、今後目指されていくことは?

1991年に東京で世界陸上がありましたけれども、そのときに我々の「レオタンαエンボス」という素材が採用されていい記録が出ました。その後もウレタンの開発を続け、最近は「レオタンαエンボスSF」を開発しましたが、私たちは常に今よりいいものを目指して取り組んでいます。
最近では、夏の暑さで人工芝の表面温度は非常に高くなるので、それを抑制するミストと散水、それと環境問題として海洋プラスチックごみを出さないように、自然素材を使った人工芝の工事など、“一歩先へ”工事を含めた形でやっていこうと考えています。

気象条件などが毎年変わってくるなかで、状態のいいグラウンドを提供していくことは、とても難しい状況ではありますが、そういった変化にもしっかり対応していけるようにしていきたいですね。

元々ウレタン舗装は、ウレタンの上にチップ材のウレタンのチップ材を撒いていた工法でしたが、1991年の世界陸上東京大会のときからエンボス仕上げ工法に変わり、それが現在までずっと、主流になっています。
今後これに変わる新しい形のものを何かウレタンで生み出せないかと、ちょっと長期的な視点になりますがそういったことをテーマに、“もう一歩先”を目指して取り組んでいきたいと思っています。

福井の国体で記録が出たことで「9.98スタジアム」となったように、滋賀の国スポでも日本体育施設さんが手掛けたトラックで記録が出るといいですね。

はい。ぜひ選手のみなさんに頑張っていただきたいと思います。
私たちの手掛けた施設で高記録が誕生することはとても嬉しいですが、まずは参加される選手の皆さんが、納得のいくパフォーマンスを発揮し、その上で自己ベスト記録を更新されることを期待しています。

ありがとうございました。
取材を終えて
そうした感動と喜びに出会うため、常により良い素材や製品を目指して研究開発を続け、快適かつ安全な施設を手掛けるために、提供する人(事業主・管理者)や利用する人(アスリートなど)人たちの声を積極的に取り入れていると言います。
スポーツを「する」「みる」その場所には、スポーツを「ささえる」人たちの存在が欠かせません。今回お話を聞くなかで、利用する人たちに喜んでほしい気持ちはもちろん、アスリートを応援する気持ちなど日本体育施設さんの “スポーツ愛”を強く感じました。
9月の第79回国民スポーツ大会本大会“わたSHIGA輝く国スポ”では、皆さんの想いがこもったトラック・フィールドで、躍動する選手たちの活躍が期待されます。
https://www.ntssports.co.jp/
JSPOHP>>国民スポーツ大会概要紹介ページ
https://www.japan-sports.or.jp/kokutai/tabid181.html
YouTubeショート動画もご覧ください
JSPO Plus #わたSHIGA輝く国スポ の主会場 #平和堂HATOスタジアム の特徴をトラック・フィールド施工管理担当 #日本体育施設 の方々に聞いてみました! #shorts
>https://www.youtube.com/@JSPO_official
まさにスポーツをささえる立場の日本体育施設さんにお話を聞かせていただきます。まず滋賀国スポのメイン会場となる「平和堂HATOスタジアム」の工事ではどちらを担当されたのですか?